こんにちは、modelです!
今回のテーマは『カリスマテニスの攻略』です!
絶対的な安定感と技術・知識を兼ね備えた『カリスマテニス』。
どのプレースタイルにも属さない不思議なテニスで相手を翻弄してきます。
カリスマと対戦した選手は
『気付いたら点差を広げられていた』
『なんか疲れる』
『テニスをしている気分になれない』
『とにかくヤラシイ!』
などなど不満を漏らしています・・・。
僕もカリスマと何度か対戦しました。
対戦した感想は、なんだか自分のペースを掴めず相手の土俵で戦っているようでした。
僕はカウンター攻撃型のプレースタイルなので速攻戦を好んでいます。
でも速攻で決めるなんてもってのほか!
球自体が遅すぎるので、なかなか決めきれない・・・!
シコラーと同じ対処法を試してみたのですが、あまり効果なし。
普段と同じようにプレーをしていたら何時になっても勝てないと思いました。
なので、試合中にカリスマテニスを分析してみることにしました!
今の勝利より次の勝利って感じです
(出来れば勝ちたかったのは内緒)
分析結果から先手を取って、こちらのペースに誘導する事が出来れば惑わされることなく主導権を握れると考えています!
それでは、いってみましょう!
目次 [非表示]
カリスマテニスを分析❶
集中力を切らされる
1番はこれですね!
無駄に守備力が高く、なかなか決定打になりません。
そのため、余儀なく長期戦を強いられます。
強打でコースを突けば簡単に決まるのですが、それも長続きしません。
強打には思っているより集中力がいりますからね・・・。
気付かないうちに集中力をごっそり持ってかれているんです
僕のような長期戦を苦手とするプレーヤーの天敵のようなものですね
カリスマテニスを分析❷
攻守のバランスが良い
カリスマテニスは硬いだけじゃない!
意外とメリハリがしっかりしてるんですよね。
通常ラリーは1mmも威力がないボールです。
威力がない分こちらが打ち込んでも大した威力になりません。
それに、こちらが打ち込みにくいコースを狙って来るので余計タチが悪い
いくらコースをついても返されてしまうので無理して自滅なんて事もしばしば・・・。
弱気になって甘いボールを打とうものなら立ち位置から1番遠い所にコントロールされます。
しかも、1番返球しにくい高さで決定力が高い球種を選択してきます。
そこから徐々にカリスマワールドに引きずりこまれて・・・。
カリスマテニスを分析❸
カリスマに99.9%強打はない
カリスマテニスはどちらかと言えば技術が主体。
僕の知っているカリスマテニスはハードヒットを1度も打ってきませんでした。
ていうか、打ったところを見た事がありません(笑)
あと、ドライブもないですね
スライスもしくはフラットで手出しよりも遅いボールを打ってきます
これが、結果❶で書いた集中力が切れるに繋がります!
調理されるとはこの事!
正直テニスしてる気分になれません(笑)
カリスマテニスを分析❹
知識が豊富
カリスマテニスをマスターした人は知識の貯蔵庫そのもの。
『あそこに打ったらここに来る』
『あそこに打ったらここには来ない』
そんなかんじで選択肢を絞っていくんですね。
こちらがなんとか返球しても次のボールで確実に決められてしまいます。
こちらとしては、どうするのが正解なのか分からなくなってきます
まるで『全て計算道理だぜっ!』とでも言っているかのようですね(笑)
カリスマテニスを分析❺
同じ手は喰わない
文字通り同じパターンでのポイントはなかなかくれません。
上手いこと攻めやすいポジションに返球してこないんですよね
『攻めようにも攻めれない・・・!』
まるで、武器を無くした猛獣です(笑)
苦手を発見するのが早すぎる!
それに、ワンパターンではポイントが取れないので無駄に頭を使わされる!
僕みたいに考えながらやるプレーヤーには結構キツいです
情報量が多すぎて処理が追いつかない!
何も考えずに打ち込めれば、簡単な話なんですけどね
(ジュニアとかはあまり気にならないと思う(多分))
カリスマテニスを分析[まとめ]
・長期戦で勝負してくる。
遅いボールでこちらのボールの威力を下げてくる。
攻めにくいコースへ配球してくる。
逃げ上手。
・絶妙なタイミングで絶妙なコースに仕掛けてくる。
1番距離があるところを狙ってくる。
ほぼ確実に決まるであろうコースにコントロールしてくる。
逃げ道を塞がれた羽虫のような気分になる
・知識が豊富
長いテニス歴から培われた技術や知識が豊富
攻め方のバリエーションも豊富
どこに打たれても最短距離で到達して返球する。
カリスマテニスの攻略法
対カリスマとは考えない
最大の敵は自分自身!
ぶっちゃけ、カリスマテニスそのものは強いわけじゃない。
カリスマテニスの強さは精神攻撃です。
『これを打ち込めばポイントが取れる。
でも、打ち込めない。
なぜ?
ミスを恐れているから。
『絶対入れなきゃ』と思っているから。』
結果、自分自身を信じられずに相手の術中にハマってしまいます。
打ち方もイメージと少し変わって縮こまった感じになってしまいます。
安定感を求め過ぎて、本来のフォームからかけ離れてしまうことも・・・。
僕の場合はチャンスボールが狂いました。
『これ決めればポイント取れる』
ってところで無意識に集中力が切れるようになってしまいました。
『なかなか来ないチャンスボールはどんなボールよりも怖い』というのを思い知るいい経験をしました
カリスマテニス攻略の鍵はここにあります
考え方を変えてみましょう!
VSカリスマVS自分
カリスマと対戦している時は相手を見ないようにしましょう!
見てると気になって自分のペースを掴めません。
なので、自分だけの世界に入りましょう!
何もかもが効かないわけじゃないので、アグレッシブに!
それと、アプローチショットは出来るだけ低いところで打たせるように意識すると次が楽になります。
相手の選択肢を減らすことができますからね!
そうすれば、ネットを取って皆大好きの気持ちいい決めパターンに持ち込めます!
早い展開になればなるほどカリスマと言えど厳しい状況になりますからね
最後に
皆さん、カリスマテニス攻略の参考になりましたでしょうか?
本記事は僕自身の経験を忘れないうちに書留させていただきました。
一種のテニスノートのようなものですね。
自分自身カリスマテニスに何度もやられたくない・・・。
なので、こうして分析させていただく事にしました。
『なぜ負けたかわからない』
そんなカリスマテニスと向き合ういい経験になったと思います。
なんだかんだカリスマテニスを理解できたので次は勝ちをもらいたいと思います!
コメントを残す