皆さん、こんにちは!
試合で自分の力を発揮するためには、試合球とコートサーフェスに慣れておく必要があるのは皆さんご存知かと思います。
でも、その理由について深く考えている人は少ないのではないでしょうか?
サーフェスやボールの違いで、飛びや回転のかかり方・ボールの弾み方や変化の仕方などは当然変わってきます。
さらに、コートとボールの特性によって、その変化は更に大きくなったり、逆に変化が弱くなったりします。
つまり、ただ《慣れておく》だけでは、力を発揮できたとしても最大限のアドバンテージを得ることは出来ないということ。
テニスというものは奥が深いですねー。
では、試合前の練習する本当の目的・調整とは何か。
『試合球とコートサーフェスに慣れておく事は《使える戦術》を絞ったり増やしたりする。』
そのような《調整》が最も需要になってきます。
オムニとハード・クレーでの戦術面で例えてみましょう。
- オムニは滑るのが特徴で早いタイミングで逆を突かれると咄嗟の切り返しが難しい。
- ハードはボールも動きもイレギュラーが少なく基本思い通りに出来るが、変化は弱め。
- クレーはスピン量が強く反映され、高い打点での打ち合いになりやすい。がスピードが抑えられる為、長期戦になりやすい。
簡単に言うと、
『跳ねるならそれを利用する』(クレー)
『滑るならそれを利用する』(オムニ・グラス)
『変化が弱いならコースとバリエーションを駆使する』
そのような感覚に頭の中も調整することで、本来のプレーにキレを出すことが出来る。
これはプロであっても同じで、急にサーフェスが変わると《調整》が間に合わなくて早敗退なんてこともよくある話。
オリンピック(クレー)から調整挟まずに全米(ハード)でプレーしたアルカラスとジョコビッチも実際そんな感じなのかもしれません。
疲れというのももちろんあると思いますが、あの体力おばけ達を自分たちをと同じ物刺しで測ってはいけない。
なにがともあれ、コートが大きく変わったのは間違いなく影響しているでしょう。
それだけ、念入りな調整が必要という事。
しっかり調整出来れば、結果は付いてくる可能性大なので、是非とも参考にしてみてください!
コメントを残す