【テニスラボ】バランサー(鉛)って何処にどれくらい(g)貼るのが適量?その効果について詳しく解説
バランサーを貼る位置 3時9時はメンブレ軽減。 2時10時は気持ちトップヘビーに➕スウィートエリアを先端寄りにも。 4時8時は気持ちトップライトになって、ラケットの操作性が上昇する。 12時は完全トップヘビ...
バランサーを貼る位置 3時9時はメンブレ軽減。 2時10時は気持ちトップヘビーに➕スウィートエリアを先端寄りにも。 4時8時は気持ちトップライトになって、ラケットの操作性が上昇する。 12時は完全トップヘビ...
基本的なグリップサイズの選び方 細すぎるとすっぽ抜ける可能性がある。 太すぎると力が入ってしまう。 このような問題を無くすために、中間をとるのが基本的なグリップサイズの選び方になります。 初心者がショップでラケットを選ん...
コントロールの精度は左手次第 (🇬🇧アンディー・マレーの写真) 打ち終わりに左手を後ろにやる《A・マレー》でもインパクト時には体の開きを抑えている。 《A・マレー》に限らず、どの選手もサー...
今回はその《イメージ》について詳しく解説していきます。 サーブの基本的な体の使い方 姿勢が悪いと怪我のリスクが高まります。 特にサーブの場合は高確率で肩を痛めます。 猫背の場合《肩に重点を置いたスイング》になりやすい。 ...
前衛の役割について ストレートケア ポーチボレー ロブケア ※数字は動き方の優先順位です。 試合前半で見せておけば今後の試合展開で有利になります。 状況別コース予測 ストレートをケアする場面 ■相手をコートの外に追い出し...
大会5日目《大阪なおみ》が登場。 対戦相手はベンチッチを下して勝ち上がってきた《A・アニシモア》だ。 《アニシモワ》は《大阪》同様攻撃的な選手なので、面白い展開になると予想された。 《試合結果》 《第1セット》 《大阪》...
今回は《リクエスト》にあった《ストローク》のレッスンです。 その悩みを解決したいと思います。 《ストローク》に限らず《各ショット》に自信がある人は、必ず《入るイメージ》が出来上がっています。 逆に言えば《入るイメージ》さ...
大会4日目《日本のダニエル太郎》が登場。 対戦相手は元世界1位《A・マレー》。 プレースタイルは《ジョコビッチ》とよく似ている。 腰の手術で一時ツアーから離れていたが、復帰してから調子は上り調子で戻ってきている。 今回は...
大会3日目、ディフェンディングチャンピオン《大阪なおみ》が登場。 1回戦に続き、2回戦もストレートで勝利した。 相手は《M・ブレングル》 球威があるわけではないが、ペースを落としたり、嫌なところに返してくるプレーが持ち味...
皆さん、こんにちは! 少し前から親戚の犬《シュナウザー》のカットに挑戦してきました。 ペットの美容院になかなか連れて行けず、3年ほどカットしてなかったみたいです。 そのせいか《ドえらい見た目》になってました。 まるで雪の...