



前衛の役割について


- ストレートケア
- ポーチボレー
- ロブケア
※数字は動き方の優先順位です。
試合前半で見せておけば今後の試合展開で有利になります。






状況別コース予測


ストレートをケアする場面
■相手をコートの外に追い出した時

相手がコートの外に追い出された場合、1番打ちやすいのはストレート。
そこからクロスに引っ張ったとしても、コースが甘くなる。
そのため、その位置から打ちやすいストレートに流してくる可能性が高い。
その時、ストレートを守っていなければ、あっさり抜かれてポイントを失います。
■相手がフォアで腰より高い打点で打とうとしてる時

《低い打点》からのストレートは白帯に当たる確率が高いため精度高くとはいかない。
逆に《高い打点》からは、低リスクでストレートに打てる。
その時に、安易にポーチボレーに出るとストレートを狙われます。
抜かれたら損なので、この場面でストレートを捨てるのはNG。


ポーチに出るタイミング
■相手がポジションを下げた時

相手がポジションを下げた時点で《ストレート》はほぼ無いと思ってください。
もし、ストレートに打たれてもボールがこちら側に到達するまでに時間がかかるため後衛のカバーが間に合います。
その時の相手のフォームで《ムーンボール》か《打ってくる》か判断出来ると、よりチャンスを活かせます。
■相手がセンター付近でストロークをした時

これはポーチに出ると言うより、ポーチに出る準備をする。と言った方が正しい。
相手としては角度をつけにくいため、前衛の守備範囲にボールが飛んでくる可能性が高い。


■《相手に時間的余裕が無い場合》

多くのプレーヤーは早い球のラリー戦になると同じコースでの打ち合いが続きやすい傾向にある。


僕の場合はラリー3球目のタイミング。
早い段階だと狙いやすいです。

■《相手のバランスが崩れた場合》


ヒョンなことでバランスを崩す場合があります。
主にイレギュラーバウンドをした時が多いですね。
ボールに大したパワーが伝わらず、チャンスボールになります。
そういう場面でポーチ出る意識をしておくと便利です。

ロブケアをする場面

■相手がこちら(前衛)の動きを目障りだと感じた時

《ストレートを守る動き・ポーチに出る素振り》
それをされると、相手はフラストレーションが溜まります。
相手は精神的に追い込まれた時にロブを上げてきます。
結果的に攻めのロブではなく、守りのロブになるわけです。


■相手が時間を作りたいと思った時

相手がコートの端から端まで走った時に《時間稼ぎが目的のロブ》をあげてきます。


早い展開が苦手でラリーそのものがロブの人もいます。


■相手がサーブに対応できていない時

サーブに限らずこちらの球に《相手が対応できていない》そんな場面が来たらロブで来る可能性が高いです。



コメントを残す